🚉 途中下車の旅(大阪〜京都)④/④ 夜の千本鳥居編 – YUMEVOJA

夜の伏見稲荷大社へ           

訪問日:2025.4.29

宇治で福寿園や平等院に間に合わず、「このまま帰るのももったいない」と思い、夜の伏見稲荷へ向かいました。
伏見稲荷大社は、夜でも参拝できる数少ない神社。他の観光地が閉まった後でも訪れることができ、昼間の混雑を避けて、静かな千本鳥居を歩けます。
ただし、参道はかなり暗いので足元には注意。所々に灯りがありますが、坂道や石段もあるため、歩きやすい靴がおすすめです。

昼間のにぎやかな雰囲気とは一変し、夜は静けさと薄明りが漂う幻想的な世界が広がっていました。
19時ごろに到着し、鳥居のトンネルを歩き始めます。


千本鳥居の幻想

赤い鳥居が、ぽつぽつと灯る明かりに浮かび上がる。
昼間には聞こえない自分の足音。
観光客は少なく、目立ったのは外国からのファミリー連れ。
日本人にとっては「昼に訪れる場所」でも、彼らにとっては「安全に夜も歩ける特別な国」。
そんな文化の違いを強く感じました。


歩きながらの対話

30分ほど歩いたところで、まだ先に進めそうな気がしました。
けれども、翌日の仕事を考え「今日はここまで」と決断。
お遍路で学んだ「無理をしない区切りの大切さ」を思い出しました。
進む勇気と、引き返す勇気。どちらも旅の大切な選択です。


心に残ったこと

静かな鳥居を、静かな心で歩く。
進んでも、引き返しても、旅は続く。

ほんの少しの時間でも、この夜の千本鳥居は深く記憶に刻まれました。
「日本の夜は安全に歩ける」という事実と、「旅には余白が必要」という気づき。
この二つが、今日一日の締めくくりにふさわしい贈り物でした。


この日の旅を振り返って

  • 高槻:偶然の泣き相撲
  • 長岡天神:春の竹ごぜん
  • 大山崎:財力の象徴、大正の山荘
  • 宇治:父を思い出す鴨ロース
  • 伏見稲荷:夜の千本鳥居

無計画のつぎはぎ旅でしたが、振り返れば一つの物語になっていました。


旅の思い出は、食の記憶とともに残ります。
気になるタイトルをクリックすると、その旅の記事へ飛べます。
この日に味わった「美と味」の記事はこちらから:

🍲 美と味① [うどん餃子](高槻)
🎋 美と味② [竹ごぜん](長岡天神)
🦆 美と味③ [鴨ロース](宇治)

どれも、この旅を彩った特別な一皿です。

🦊 夜の千本鳥居を堪能し、この日の旅は幕を閉じました。
美と味でご紹介した食事も含め、食も観光も詰め込みすぎて、気づけば一日があっという間。

正直、無茶すぎておすすめできませんが(笑)、記録としてまとめました。

この日のルートはこうなります。

📍 こちらが、その「笑って見てもらうための」全行程マップです。
赤いピンには、説明ついてます。参考にしてください。

📖 この日の旅をダイジェストで振り返ると…

小さな出会いが、この日の “途中下車の旅” を豊かにしてくれました。
続きのストーリーはこちらからたどれます。
気になるタイトルをクリックすると、その旅の記事へ飛べます。

🌿 続く関連記事(①〜④)

高槻編
長岡天神編
大山崎・宇治編
夜の千本鳥居編


おまけガチャはこちら!


おまけガチャはこちら!