🚉 途中下車の旅(大阪〜京都)②/④ 長岡天神編 -栄枯盛衰の古都|YUMEVOJA

                                   訪問日:2025.4.29

「阪急長岡天神駅に降り立ったのは、今回が2度目。
最初は冬のことでした。
その日は京都散策の予定でしたが、電車でスマホを見ているうちに酔ってしまい、急遽降りたのが長岡天神駅。
冷たい風にあたり、落ち着いたので、せっかくならと食事と散策をすることにしました。

そのときに入ったのが、今回“竹ごぜん”をいただくことになる『わかたけ』。
『次は、たけのこの季節に来よう』――そう心に決めたのを覚えています。

ただ、その日は雪景色。長岡天神の屋台は1件だけ、ほかの店はすべて閉まっていました。
静かで寂しげな長岡天神を歩きながら、次の季節を楽しみにしていたのです。

そして今回、春。
再びこの駅に降り立ち、念願の“竹ごぜん”と賑わいの天満宮に出会うことになりました。
ただ、さっき高槻で“うどん餃子”を食べたばかりで、お腹はまだいっぱい。
そこで、まずは散策をしながら、お腹を空かせることから始めることにしました。」

ショーケース確認

まずは今回の目的「竹ごぜん」を確認するため、お店のショーケースを確認。
無事にたけのこ御膳が並んでいるのを見て一安心。

ただ値段は4500円。
その場で「高いなあ」と諦めて去っていく高齢の方の姿も何組か見かけました。
私も値段に躊躇しましたがこのために来たので食べることに。
ただ、まずは散策でお腹を整えることにしました。

八条ヶ池の散策

駅から少し歩くと八条ヶ池へ。
水面には新緑が映り、池のまわりを歩く人々の姿も。
ただの“腹ごなし”のつもりが、思いがけず季節の移ろいを感じる時間になりました。

長岡天満宮を参拝

続いて長岡天満宮へ。
前回は雪の中で屋台も1件だけしか開いていませんでしたが、今回は参道に多くの店が並び、春の賑わいに包まれていました。

🌸 長岡京の儚い歴史に思いを馳せる

参拝しながら、この地の歴史に心を寄せました。
ここはかつて「長岡京」が置かれた場所。
桓武天皇が都を移したものの、自然災害や権力争いが重なり、わずか10年ほどで放棄されてしまったのです。

完成する前に終わった都――。
そこには陰陽道の思想も影響していました。
当時の人々は、不吉な出来事を避けるため、新しい土地へ都を移し「運命をリセットする」ことを選んだのです。

今は花と人でにぎわうこの参道も、かつては儚くも消えた都の舞台。
その歴史を思いながら歩くと、目の前の景色がいっそう尊く感じられました。

待ちに待った「竹ごぜん」

ようやくお腹も空いてきて、いよいよ入店。
季節限定・朝採れの竹ごぜんをいただきました。
歯ごたえにメリハリがあり、柔らかさと力強さが共存する一品。
まさに“旬を食べる贅沢”でした。

まとめ

同じ場所でも、訪れる季節や歴史を意識することで、まったく違う旅になります。
雪の日の静けさ、春の賑わい、そして千年以上前の都の記憶。
長岡天神は、ただの観光地ではなく、「歴史を感じながら歩く大人の旅」を叶えてくれる場所でした。

📎 あわせて読みたい
この日味わった「竹ごぜん」の詳しいレポートは
👉 美と味(大阪〜京都)②竹ごぜん – YUMEVOJA へ

小さな出会いが、この日の “途中下車の旅” を豊かにしてくれました。
続きのストーリーはこちらからたどれます。
気になるタイトルをクリックすると、その旅の記事へ飛べます。

🌿 続く関連記事(①〜④)

おまけガチャはこちら!

おまけガチャはこちら!